JTC社員のよもやま話

JTC社員のよもやま話 2024.04.12

東京都心の緑をめぐる ―明治神宮の杜―

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

皆さんこんにちは。
日本翻訳センターのRです。

ついに春ですね🌸
つかの間のうららかな日差しを十分に楽しみたいものです。

「東京都心の緑をめぐる」ブログ、今回は第3回目、
明治神宮の杜をご紹介します。
https://www.meijijingu.or.jp/
*第1回目はこちら:東京都心の緑をめぐる ―都立芝公園―
*第2回目はこちら:東京都心の緑をめぐる ―国立科学博物館附属自然教育園―

東京都心の緑をめぐる ―明治神宮の杜―

目次
1.  明治神宮の杜に行こう
2.  明治神宮の見どころ
① 明治神宮とは
② 神宮の杜
③ 明治神宮御苑
3. おわりに

1.   明治神宮の杜に行こう

明治神宮を参拝したことがありますか?
と、東京在住の人に聞いても、意外と訪れたことのない人も多いでしょう。
原宿駅が最寄りなので、その存在はほとんどの方がご存じだと思います。

私も、東京に生まれて30年近く経ったころ、初めて訪れたくらいです。
でも、その時の「明治神宮のお庭っていいなあ」という記憶が、
さらに20年の時を経て、このブログに繋がっているのです。

これを機会に、
とある日の朝、神宮の杜を再訪してみました。

2. 明治神宮の見どころ

①  明治神宮とは

さて「東京都心の緑地」の一つとしてご紹介する明治神宮ですが、住所は渋谷区代々木。
最寄りは原宿駅や代々木駅です。
ファッショナブルなエリア「表参道」は、まさに明治神宮の表参道なのです。

創建は1920年(大正9年)、御祭神は明治天皇とその皇后の昭憲皇太后ですから、
神社としては新しいのですね。

原宿駅を明治神宮方向へ出ますと、まずこの景色が目に入ります。

右手に見える鳥居をくぐり、境内へ入ります。
左手にはカフェもあり、この緑と鳥居を眺めながらゆっくりお茶ができそうです。

明治神宮の見どころとしては、
まずは御社殿と御苑、
そして明治天皇と昭憲皇太后ゆかりの品を展示している明治神宮ミュージアムがあります。

明治神宮をすべてじっくり見ると
3時間くらいかかるのではないでしょうか。

今回は「東京都心の緑地」としてのご紹介なので、
御苑をメインターゲットとして、
ミュージアムは次回のお楽しみとさせていただきます!

②  神宮の杜

さっそく本題に入りましょう。

明治神宮創建の前は、この辺り一帯は皇室の所有地ながら畑がほとんどで、
杜どころか、荒れ地のような景観だったそうです。

https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/

それ以前、江戸時代初期には肥後藩主・加藤家別邸があり、
さらに時代が下ると彦根藩主・井伊家の下屋敷があったそうですが、
維新後は明治政府が買い上げていました。

明治神宮の「永遠の杜」を造るにあたっては、
全国から約10万本もの樹木が奉献され、
植林のために延べ11万人もの青年たちが勤労奉仕を行ったそうです。

植樹する木々は、いずれ「永遠の杜」になるよう、専門家たちが検討し、
シイ、カシ、スクノキなど、
都会に適合しやすい照葉樹を選びました。

また、東京大空襲の時、
多くの人々が避難したこの杜は延焼をまぬがれましたが、
照葉樹であったことが幸いしたとも言われているそうです。

今では樹々は大きく成長し、新種や絶滅危惧種などを含む、
動植物約3000種がこの杜に生きているという報告があります。

都会の人口の杜でも、大切に守り育てれば
いつしか貴重な緑地に育つのですね。
このような予備知識を頭に入れて、いざ南参道へ。

予想以上の樹々の大きさ、そして参道の広さに驚きます。
午前中は人も比較的少なく、広々とした参道をのんびり歩くことができました。

③  明治神宮御苑

明治神宮御苑は、明治神宮の一角、ちょうど歩いてきた南参道の左手に広がっています。
もとは加藤家、井伊家下屋敷の庭園だったところを、
昭憲皇太后のために整備されたそうです。
皇太后のための茶室、皇太后のための釣り場跡がありました。

中央に位置する南池は豊かな水をたたえていました。
眺めていると、すぐに時間が経ってしまいそうです。

この御苑では、季節により、睡蓮やつつじ、藤、
あやめ、花菖蒲、かきつばた(この三つの違いがわかりますか?)など折々の花が楽しめます。

樹々も作りこまずに育てられているせいか、
のびのびとした武蔵野の雑木林の雰囲気を残しています。

山吹やこぶしの花が咲いていました。

こちらは花菖蒲田。
里山のような風景ですね。
同じ花菖蒲でも、さまざまな品種が植えられていました。
見ごろは5月下旬~6月のようです。

このずっと奥の木立の中に、清正井(きよまさのいど)という湧き水がありました。
触れてみるとほんのり温かい、清らかな水でした。
加藤清正が掘ったと伝えられているそうです。

この湧き水は花菖蒲田を潤し、南池に流れ込み、
やがて渋谷川の源流になっているそうです。

東京はとかく「大都会」というイメージで固まっているせいか、
そこに自然があるということを忘れがちです。

あくせくと暮らしていると、
人口のものと自然のものが共存しているという
当たり前のことを忘れがちですが、
このような場所を訪れると、そのようなことに気づく機会にもなる気がします。

今回は春になったばかりで、あざやかな花々よりも、
タンポポ、トキワハゼ、オオイヌノフグリのような
子どもの頃を思い出すような花々を楽しむことができました。

樹々の新芽もちょうど出始めなのか、
やわらかそうな黄緑色の葉をよく見かけました。

写真でもおわかりかと思いますが、
この御苑だけでもかなり歩くことができます。
前回ご紹介した自然教育園よりは整備されていますが、
明治神宮自体の敷地もとても広いので、こちらもスニーカー推奨です!

季節の見どころなどをチェックして、
ぜひ訪れてみてください。
https://www.meijijingu.or.jp/midokoro/season/

御苑も海外からの観光客がほとんど、というくらい日本人の訪問客は少なかったですが、
ベンチでお菓子などを食べているのはほぼ日本人でした!
やはり日本人たるもの、行楽におやつは欠かせませんよね…。

3. おわりに

今回は緑を見に来たわけですが、御社殿にももちろんお参りしました。
すると…外国人観光客しかいない?!
いえ、日本人もいるのですが、神社の方とガイドさんらしき方々がちらほら…というくらい。

東京でこんなに外国人が集まっている場所は(または日本人の少ない場所は)
今のところ明治神宮以外知りません。
(高尾山頂も多いかな…)

都心の貴重な緑地でもあり、神社でもあり、
やはり観光ルートになるのは納得です。
東京観光とはいえ、たまには緑に触れてほっとできると良いですよね。

海外、特にアメリカやヨーロッパではどんな都市でも緑地をできるだけ増やしていますし、
都市部に緑を多く持つことが、豊かであることとイコールとも言えるようです。

ところで、驚いたことがもう一つありました。
御朱印をいただく列に、大勢の外国人観光客がいたのです。

しかも、ちゃんと朱印帳を持っている…

日本観光では寺社仏閣へいろいろと行くでしょうし、
より深く興味を持って観光してくれているのかなと思うと、嬉しいですね。

今回は、原宿側の南参道から入り、
代々木側の北参道を通って、明治神宮を後にしました。

南参道にくらべて、北参道はさらにうっそうとした感じで、
また人通りも少なめなので、
緑に囲まれて、気分のよい散歩になりました。

遠くに見える鳥居の外には現実が…💦

いわゆる「公園」も良いですが、
私たちも、時折このような緑のある場所を訪れることで
ちょっとした非日常を体験できるのではないでしょうか。

それにしても、植樹した樹々が、
これだけ立派な杜に育つということに感銘を受けました。

東京にはこれからも、ぜひ緑地を増やしてほしいなと思います。
当たり前ですが、樹木は動植物、人間と同じ生命体です。
邪魔になったら切るということではなく、
すでに存在する樹々と共存することを前提に、都市計画などをして欲しいなと感じました。

さて、最後になりましたが少々当社の宣伝をさせていただきます。

当社ではあらゆる分野の産業翻訳を取り扱っております。
学術論文、プレゼンテーション資料、企業のIR関連、
美術館や博物館の展示や映像字幕も得意です。

「多言語版がつくりたい」
「公式書類やHPに掲載する文章は、AIによる翻訳では不安」
「もっと読む人に伝わる言葉にしたい」
という場面では、ぜひ日本翻訳センターにご相談ください。

お読みいただきありがとうございました。

おわり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Contact Us お見積もり・ご相談・翻訳者登録

お見積り依頼を頂いた翌営業日中に担当者からご連絡します。

お電話でのお問い合わせ

03-6277-7511 FAX:03-3588-1355

受付時間:平日(月~金) 9:30~18:00

土日祝日、年末年始はお休みさせていただいております。

その他のお問い合わせ

何か気になることがあればお気軽にお問い合わせください。